薄毛対策の呼吸法について

【eLife(イーライフ)】

ヨガは呼吸法が重視されていますが、薄毛と呼吸も関係があります。薄毛になっていく原因のひとつに自律神経の乱れがあります。腹式呼吸は副交感神経を優位にするためにも効果的です。しかしストレスをためこむことや、生活習慣の乱れがあると呼吸が浅くなってしまいがちです。

薄毛になる人は呼吸が浅め
薄毛になる人は統計的も呼吸が浅いということがあるようで、口呼吸をしています。

呼吸が浅いと血流量が低下してしまい、髪にいくはずの栄養が届きにくくなり、薄毛になっていくのです。

呼吸法と薄毛対策効果
リラックス効果
副交感神経が優位になるのでリラックスできてストレス軽減などの効果が期待されます。

頭皮・全身の血行
血液に酸素を取り込むことができて血管の緩み、頭皮と全身の血流を促します。

ホルモン分泌
睡眠の質も上がり、睡眠中の成長ホルモンの分泌を助けます。

呼吸方法
1. 4秒程度かけ、ゆっくり鼻から息を吸っていきます
2. 7秒間息を止めます
3. 8秒間かけて口から息を吐きます
これを3~5回くらい繰り返してみましょう。落ち着いてくるので

呼吸の意識
呼吸は無意識にしていると浅くなってしまうことがあります。そうなると血液中の二酸化炭素濃度が上がり、脳の活動も低下してしまうので注意が必要です。なるべく意識をして呼吸すれば体の中の空気を新鮮な空気に入れ替えられます。すると育毛効果だけではなく、健康によいのです。

就寝前に
就寝前に呼吸法を行うと副交感神経が優位になって睡眠の質も上がります。毎日続けることで効果を感じることができます。布団に入る前にぜひ試してみてください。

浅い呼吸を改善するには
息を吸っても吐き出しきれていないと新しい空気を取り込むことができません。息を吸うことを意識して最後まで息を吐き切るようにしてみましょう。

姿勢を正す
姿勢を正しくして腹式呼吸をしてみましょう。息を鼻からすべて吐き出します。次に鼻から息を吸い込んで一度息を止めます。それからゆっくり鼻から息をすべて吐き出します。背筋は伸ばしたままで行いましょう。

マスク生活で
大気汚染などのよくない空気を体に取り込まないためにはマスクをすることで防ぐことができます。頭皮にも大気汚染物質がつくことになるため、きれいに洗い流して毛穴の炎症を防ぐようにしましょう。
eLife



コメント

タイトルとURLをコピーしました