たまごについて

食事について

薄毛にならないためにも日頃食べるもので対策していくことも大事です。どんな食べ物で対策していくのかをご紹介します。

〇卵
卵にはたんぱく質、亜鉛、メチオニン、レシチンなどが含まれています。髪の毛の主成分ケラチンの合成をサポートしてくれます。また、頭皮の血行を改善して発毛を促進する成分も入っています。卵に含まれているビオチンはアビジンと一緒になってしまうと育毛効果がなくなってしまいます。そのため食べるときは白身と黄身を別にしてビオチンとアビジンを一緒にしないようにします。熱を加えることでアビジンを失活させます。

薄毛の対策のための卵の食べ方とは

生卵を食べるときは黄身だけを食べるようにして熱を通すようにします。卵かけご飯の場合も白身は取り除いて黄身のみにするか、加熱するのがおすすめです。

アビジンをとりすぎない
卵を食べるときの注意点としてはアビジンが含まれている白身をとりすぎないことです。しかし、アビジンは熱に弱いので加熱するとビオチンとは融合することがありません。そのため、ゆで卵にするか、目玉焼きにすれば気にすることはないのです。

ビオチン
ビオチンの働きはアミノ酸の代謝を助けてくれます。ビオチンが働きかけるとアミノ酸がうまく合成されることになります。

ミネラル
鉱物元素といわれている栄養素のことを言います。亜鉛もビオチンと同じようにアミノ酸の合成を助ける働きをします。セレンというミネラルも多く含まれます。

セレン
セレンは抗酸化作用で細胞を健康に保ってくれる作用があります。セレンの過剰摂取は脱毛になることがあるので注意が必要です。

卵の殻の膜
卵の殻にある薄い膜は栄養があり、薄毛への効果が期待できます。卵殻膜はゆでたまごをむくときにある薄い膜です。数年もの間、皮膚の細胞再生効果が得られると言われ、民間療法でも使われています。

薄毛の効果について

卵殻膜は育毛剤などにも活用されています。成分は、ヒアルロン酸、グルコサミン、コラーゲン、プロテオグリカンなどです。肌や髪の再生に効果があるといわれているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました